凄く良かったのでネタバレ全開でいきます注意。
尚書き散らしです。
タイトルコールが昭和特撮リスペクトしまくりで上がる。
冒頭の「日常で突然何かが起こった」感が唐突でいい。
いかにも日本人が陥りそうなパニック直面してる人たちと関係無い人たちの日常の乖離感がリアルでいい。
初上陸するまで大した対策を取らない政府、上陸してもまだ大した対策を取れない政府、いい。
ロクな対策を取れないので蹂躙される街、いい。
実はゴジラの幼体から進化するんだろうと思ってたらマジでした、いい。
進化の度合いが並外れてて、いい。
「ゴジラ」に関するはぐれもの集団の対策部室設立とかその脇で閣議決定面倒とか、いい。
自衛隊の無制限火力使用では止められず、結局頼らざるを得ない米軍のバンカーバスター及び核使用の躊躇の無さ、いい。
ゴジラの超進化、いい。
東京がほぼ機能を失う度合いの破壊、いい。
ゴジラ駆除に対し国連の核使用を止めるべく超頑張る日本、超いい。
石原さとみ、かわいい。
セットじゃないシーンで電線が一切揺れないのは本当に不満だが、カットごとにレベルが大きく違う(冒頭のボート多数川流れシーンは合成がいまいちだがラスト近辺のビル倒壊シーンはうまく処理している)ので、予算の使いどころをきっちり押さえていると思われる。編集も丁寧で、危なげなシーンはいいテンポで処理している。恐らくコンテ時点から予算の使いどころを想定されていたと思わされるくらい良く配分されてる印象。あとインデペンデンスデイ(1の方ね。リサージェンスはクソ)を殺す!と思われる描写に勝手に執念を感じた。
役者の配置も良い。ジャニタレやどうでもいい若い女優を使ってないのでドラマ部分が安定して観れる。
この作品においては改めて、未知の脅威であるゴジラに現実的にどの様に「迅速にその場のみしのげれば良いとしない」対処に苦慮し、以後に繋げていくかは3.11を経験した日本人には非常に熱い映画だと思う。実際でもそうだったが、この作品においても自衛隊の尽力と矜持は素晴らしい。そして恐らく現実ではこれ以上の苦悩と重圧があるのだろう。作品から畏敬の念を感じたので。
ところで、映画館は基本的に嫌いである。
かつてネット予約が出来る前は、いい席で観ようと思ったら前回上映開始時間から並ぶとか入ってからダッシュとか、色々気合いが必要だった。なので自然とそういう席には気合い勢しかいなくて変な客は居なかったのだが、ネット予約が出来る様になってから飛躍的にクソ客(話す、携帯、音を出しまくる、落ち着かない)が良席近辺に発生する様になった。
PGついてないけど、小学生高学年以下の子供はこの作品無理。閣議会議とかのシーン熱いんだけど、子供なんかそんなシーンまぁ飽きるだろそりゃ。飽きるのはいいが、それで騒ぐのを制御出来ないならマジで連れてくんな。集中出来ない。ただ、子供だからそこはしょうがない。この映画にそんな子供を連れてくる親が、庵野作品と予告編でどういう映画か察する事が出来ない親が、周囲にどういう影響を与えるのか理解も予想も対処もしようとしないのでこっちが死ぬのである。実際に迷惑を受けた。超いいシーンで騒がれて流れが切れる。なんでわざわざお前らみたいなバカがいちいち映画館来るの?なんでIMAXとか選択するの?こっちも同じ金払ってるのに台無しだぜ。ウルトラマンオーブを家で観とけよ。一応追記しておくがウルトラマン系のお祭り特撮とか、作風がそもそも子供ターゲットなら当然子供が騒いでも文句言わない。だがこれは子供向作品でないのは明らかだ。読め。
子供じゃなくても静かなシーンに耐えられない奴とか、音出る系(ポテチとかその場でバリバリ袋開けたりとか)食うやつとか、来るなよ。お前らみたいなバカは映画館に来るな。家で観とけ。頼むから。
…ともあれシン・ゴジラは邦画として凄くいい映画なので、是非興行収入を上げて欲しいものだ。そしてシンゴジ2の企画が立ち上がりシンエヴァがいつまでたっても出来ないループに陥るのだろう(これは邪推)。
※追記
味噌汁が矜持の人はこれ数万回観た方がいいんじゃない?予算の使い方超上手いと思うけども。