何故ドルオタへ

一部アイドル(主にももクロと鯱ですけど)を追いたくなる理由を考えたところ「明日死んでもいい感が熱いのと楽曲の多様性?」に行きついた。

こないだ出たRADIOHEADの新譜(A Moon Shaped Pool)聴いたけどもう全曲同じに聴こえる。
ぼんやり聴いてたらアルバム終わってた。

ロックもメタルもなんでも大体まあ当然ながらそのアーティストが持つ曲調と展開がアルバム内で続く。
掴み~シングルカットレベル~ミドル~バラード~締めみたいな。
何度か聴いてると飽きてシャッフル落ちする(特にメタルのアルバムは4曲目~最後の曲前まではダレる印象が強い)。
元々飽きっぽいので、Youtubeで簡単にMV観れる今となっては「あぁ、まだこういう音楽続いてるんだ…」とか「聴いたことある感じで普通だな」みたいに思ったりして、新しい何かに手を出そうとかに踏み出しにくい(当人の老化もある)。

それと比較するとアイドルの楽曲は何かに縛られないので、存在を体現出来ていれば何をやろうが許される。例えばロブハルフォードがラップメタルを始めたら許せるだろうか?大方のメタルファンは無理だろう。
が、それがアイドルなら「受ければ何でもあり」が前提の今においては問題にならない。売りにすらなる。

BABYMETALがやはり「アイドル」なのは、他のメタルアーティストがやったら大バッシングされる様な事を平気で詰め込んで来るからだと思うし、それが故にアルバムも飽きにくいしライヴにも行きたくなる。
多様性を前提としている存在だからメタルの雰囲気さえ残っていればいい、というのは2nd内容でほんとよく判る。
マジなメタルは曲と演奏に一分の隙も無いので、実際飽きやすい(シャウトすら精密)。

思えばMANIC STREET PREACHERSを好きになった理由(今や安定期過ぎて全然面白くないが)も1stのロック・パンク・打ち込みが入り混じった好き勝手な音楽性がハマったのと1st出して解散するって宣言してた厨感丸出しだったのが最初だったし、RADIOHEADの「Ok Computer」がいまだ好きなのもやっぱ曲がそれぞれ危うくて聴いてて楽しいからだと思う(前後のアルバムはそこまで好きでない)。

ともあれ(特に女子)アイドルは短い賞味期限をどう駆け抜けるか、一瞬の輝きをどこまで延長出来るかが勝負な部分があって、そこのスピード感を保つには安定してはダメだし、それゆえの必要な多様性と「本人達が放つ全力殺気」が惹きつけられる要因なのだろう結論。単純に異常な運動量も含めた所でも。

個人的問題なのは数多アイドルは存在するけど、設定ギミックのみじゃなくてバックストーリーあるとかバトリング感とか口パクを極力避けるとかすげー動くとかそもそも楽曲がいけてるとか、本人達がブッ壊れるんじゃねえかみたいなリアルなものが仕込まれてないとフックしないのが困る。可愛いとかコンセプトが変とかだけじゃ無理。次が中々見つからないんだな…。


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする